(untitled)

中編のアルジャーノンと冷たい方程式を読みました。同じ本に収録されていたからです。全集系が必要になると、やっぱ図書館だなと思いますね。

アルジャーノンは、先に読んだほうを好きになるのではないでしょうか。長編の後に中編を読むと要約したように見えてしまい、逆に長編を後に読めば、長すぎると感じるのでは。いずれにせよ、私はモノローグ形式の話が好きだなと思いました。
冷たい方程式もずっと気になっていたので読めて良かったです。とても悲しい話でしたが。


バイト先に、なんていうかファンになってしまった人がいるんですが、その人の名前が私の最も好きな名前の一つだったので、すごく興奮してしまった。ちなみに、もうひとり好きな子がいて、その子に関しては全く謎。まあそういうのって大事よね。楽しみを見つけないと。

感想

ずっと以前に読み始めた《アルジャーノン》をついに今日読み終えました。録画したリトバスを見ていると猛烈に読みたくなり、引っ張り出してきたというわけです。

高校生のときじゃないかな。真ん中辺りが難しくて、途中で挫折してしまい、いつか読もうと思っていました。
それで続きを読んだわけですが、これはぜひ読んでおきたい、とても良い本だと改めて思いました。ラストの数行には思わずほろりとさせられます。そのために数百ページあると言っても過言ではないほどで、この本の全てが最後に凝縮していると感じました。

なかなか思うところの多い、素敵な本ですので、時間に余裕のあるときに、出来れば一気読みで読んでもらいたいなあと思います。

(untitled)

2014年に達成したい目標がある。ずばり、人の名前を呼ぶこと。ファーストネームという意味ではなくて、名字でも愛称でも良いんだけど、とにかく相手を呼ぶこと。
名前が呼べないのは古くからの私の病気みたいなもので、たまに自分には友達がいないなどと考えてしまう原因の大きな要素だと思う。そうでなくても、親しくなるには不可欠だし、正直なところ、かなり不便。
未だによく覚えているのが、小学生のとき、友達の家に遊びに行きたくて、ずっと心の中で呼んでいたニックネームの「しーちゃんの家に行きたい」と言ったこと。とてもとても緊張したことをよく覚えている。
それ以来呼んだ記憶がなく、無理だと諦めていたんだけど、今年こそ達成したい。
ネットで少し検索してみると、私以外にもいるらしい。仲間がいるなんて心強いね。


来年度から放送大学生になります!これで私も学生ですと心置きなく言えるわけであります。どんな風かわからないけれど、卒業出来るよう地道にやります。

(untitled)

何でもすぐに忘れるのは長所でもあるけれど、最近は記録をつけることをサボリ続けていたので、その間のことがすでになかったことになってしまっている。
誰の記憶にも記録にも残っていないこと、誰か一人の頭の中だけで完結していることは存在しないのと同義。
そんなわけで、なんとか出来事をひねり出してみる。

先日、依頼に参加した。昼ご飯がいただけるとのことで行ってみたのだが、なんとソフトクリームを頂いた。しかも自分で作るタイプ。ソフトクリーム大好きだけど、自分で作ったのは初めてで良い経験になった。休憩中にカッコイイ薔薇の折り方
を教わったから練習しているものの、なかなか綺麗な形にならない。

それにしても、折り紙はとても楽しい。依頼の度に同じものをいくつも作っていたせいか、色々なものを折れるようになった。前は鶴しか折れなかったのに、今では趣味と呼んでも良いほど。今度から趣味の項目に追加することにしよう。バイト先でも、得意なのを折ってプレゼントしたら喜んでもらえた。孫が気に入るだろうとのこと。
バイトと言えば、なんとバイト先にサークルの後輩がいた。新しい子みたいで、全然あったことがなくて気づかなかった。鞄についていたキーホルダーを見てもしやと思ったら、本当にそうだった。いやはや驚いた。
   
     

(untitled)

久しぶりに大学に行ったら、エスカレーターが増えていた。もう必死で階段を駆け上がったりしないのか。校舎も増えてた。


冬季オリンピックがとても面白い。私は特にフィギュアスケートが大好きです。
最近はアイスダンスに興味津々です。
しかしながら時間が深夜から早朝にかけて、なのでなかなか見れない。

それが関係するのかしないのか、風邪ひいたのでバイト休んだのですが、寝てたら悪化した気がする。寝過ぎ?変な寝方したからかな?まあすぐよくなるでしょ。

今日中に書類完成させるぞ〜。

無題

やっぱり駄目でした。それで、半年後にまた会おうと誓い合ったので、半年間必死で練習しようと思っていたら、なんと二回目の募集がありました!よっしゃ!!!もっかい送るでー!次までに成長した姿を見せればいいんや!
きっとこれは私へのチャンスに違いないな!めっちゃがんばる!!

終わった後は、本当に毎日鬱々したり急にうわーってなったりを繰り返していました。恋愛ってあんな感じなのかなと思った。恋煩いみたいなものかなと。恋愛ってすっげー辛いんだな、もうバカにするのはやめよう。それにしても、少しだけ内部を見て、本当に素敵だなと思って、絶対にここに入りたいと心から感じた。超がんばるぞー

(untitled)

ターナー展に行ってきました。
未完成みたいな作品も多かったけど、面白かったです。
交通費が嵩むのが難点ですね。
でも見れて良かったと思います。水彩絵の具のターナーはここから採ったのかな?

さて、明日からまたバイトがんばろ。例会にも一度参加できそうで楽しみ。やっぱり交通費が高いけれど。

(untitled)

ああだめだ心の底から落ち込む
私これからどうすればいいんや

専門行っちゃおうかなあ
たぶん三月にも試験あるだろうし

あああでもがんばるまた次もあるし、何があっても絶対あきらめない。一年は頑張らないといけない。
でなきゃこれから先、挫折人生になるぞ。
くよくよしてる暇なんてない。
こんなことでへこんでてどうする!この経験を次に生かせ!

やはり文章にすると落ち着いてきた。取り返しのつく失敗なんだから、全然たいしたことない。また次がある。前向き!

明日もバイトがんばって、もうちょいで月も変わるし、給料もらえたら液タブ買うぞ〜

(untitled)

私は以前、幸運があれば、その後不幸が待ってるんじゃないかと怯えていた。だから懸賞に当たりたくなかったし、応募もしなかった。
最近になって思うのは、成果があった(成功した)のは、努力したからだ、という考えと深層では同じなのではないかということ。つまり、努力というマイナスな事象によって成功というプラスな結果を招いたのだということなのかなと思う。


うひゃ〜、試験受けてきました!冷静に考えると、あの面接の感じだと不合格だなあ。
せっかく仲良くなれたのに残念だなと思う。あー、入れたらとっても頑張るのになあ。受かってますように、受かってますように。

(untitled)

文章は読み返すこと前提だから一度で理解出来なくても構わないが、会話は相手の反応を見て臨機応変に内容を変えなければいけない。
しかしながら文章には後から補足できないという欠点もある。

インターネットを久しぶりに見ると、私がうかうかしている間にも世界は着実に進んでいるのだと感じた。
ネットはなんだか疲れるなあと思うようになった。そういう時期なのかな。


うわ、絶対だめだと思ってたのに受かってた!
いや、まだまだこれからなのですが、とにかく挑戦してみることがどれだけ大切かわかった!
今から必死で練習する!!!
それにしても私、電話の使い方わかってなくてすみません、、