(untitled)

1月からフルタイムのバイトをしています。何度かいわゆるバイトの面接にも挑戦したものの、まあ落ちます。そういうわけで、たぶん誰でも受かる短期バイトです。
どんなもんかなと思っていたのですが、今のところ想像よりずっと楽しいです。私には接客よりこういうタイプの仕事のほうが向いているんだろうな。これを機に税金に詳しくなれたらなと思います。

今、昼休憩中なのですが、向こうの方でおばさま方が大学についてお話になられている。半端な大学に行くくらいなら、専門や高卒のほうがまし、とのこと。でも卒業できるだけすごいよ!
あ、ゆとり批判してる、怖い!ここにゆとり真っ盛りがいますぜ。

(untitled)

あけましておめでとうございます。去年は、保守的で人生について考える一年でしたが、今年は午年。駆ける、前進する年にしたいです。
モットーは、難しく考えない、です。剽軽というのは、つまりそういうことです。
それと「すべてを良い風に解釈する」。この考え方を忘れないように脳みそに刻み込んでおきましょう。

根暗な我々にとって重要なのは、考えるよりまず行動すること。失敗したら、その時後悔しよう。そうして人は成長してゆくのだ。

ところで、1月6日つまり今日はホームズの誕生日だそうです。ホームズがいなければ今の世界はまったく違うものになっていたでしょう。ありがとう、偉大な名探偵!

2013年まとめ

 最近は文章を上手く書けない日々が続いており、去年より質が落ちるかもしれないけれど、許してくださいね。



 今年は何もなかったなあという印象です。理由はたぶん、去年が激動の一年だったからです。人生のターニングポイントであることは間違いありません。それでもいろいろな面で着実に成長している気がします。例えば、映画館に行ってみた、とか。


 アニメ、映画、ドラマはかなり楽しめたかなと思います。アニメは、放映中以外に、ファフナー、エヴァンゲリオン、ギアス、ぼくらの、ハルヒを見ました。どれも面白かった。前から見たいと思っていたものは大体見られたかなと思います。

 それから、映画とドラマ。特に海外ドラマには面白いものがいくつもあるというのは大きな発見でした。名探偵モンクは特に好きで、大ファンです。

 一方で、小説をあまり読めなかったかなというのは反省点です。電車通学がなくなったというのが要因として一番大きいと感じます。


 今年の中で一番のビッグイベントは大学中退でしょう。元々は、元の学部に戻って、一生懸命勉強して、頑張って卒業しようと考えていましたが、教室にいられなくて、結局行けませんでした。やはり、仕切り直しというのは大切だと思います。あの学部には嫌な感じがしみ込んでしまっていて、その場にいるだけでマイナス思考になってしまいます。どうして転学部試験を受けなかったのかというと、どの学部にも別に行きたくないからです。消極的理由で、転学しようとしたってどうせまた試験に落ちるだけだし、意味ないと考え、届けを出しませんでした。なんだかんだで、人生のレールから外れたのは初めてですが、正直不安はあまりなくて、大学生時代に比べたらよほど元気で、健康的な考えが出来ています。


 それから、今年の3月ごろに、とにかく一年間絵を描き続けてみるという目標を立てました。絵を描く用のノートをこしらえ、ひたすら模写したり、落書したりと描き続けてみたところ、かなり上手くなったし、何より絵を描くのが以前より好きになりました。

 もともとは、絵に関する仕事につきたいと決めて、一日中絵を描いていても嫌にならないかどうか、というのを調べるために始めたものです。その時は、具体的には決めていなくて、大学を中退するときも漠然と専門学校でCGを学ぼうかなと考えていました。

 その後、アニメの背景描きたいなと思い、背景の練習をしていたのですが、やっぱり動きのほうを描きたい気がして、でも私はキャラクターを描くのは上手じゃなく、あまり生きている感じのしない絵しか描けないし、と思っていた。でも練習すれば上手くなるんじゃないか。だって人を初めて書いたのは、中学生のときだ。上手い子は、もう完成しかけている頃だけど、私はそれからまだ10年も経っていない。諦めるのはまだ早いんじゃないか。単に成長が遅いだけの大器晩成型なんだ。

 そういうわけで、私はアニメーターになりたいと思いました。アニメについて教えてもらえるところがあって、来年はそこに行きたいと思っています。もうすぐ締め切りなので、ちゃんと応募して、そしてもし受かったら、今より上手くなれるようにたくさん練習するつもりです。受からなくても、練習します。
                     
 今思っているのは、とにかく絵がうまくなりたいということ。自分が楽しいだけじゃなく、他人を感動させるような絵を描きたいとしみじみ思います。


 さて、去年立てた抱負を確認してみたところ、「感情をコントロールする」だそうです。これは、無理です。しかしながら、なぜこうも不安定なのかと思い悩んでいましたが、どうやら私はPMSがひどいらしいことが発覚しました。女性がヒステリックになりやすいのは、ホルモンのバランスのせいらしい。これがわかっただけで、かなり楽になったし、気分がやけに沈む時の考えは私の考えではないのだ、と自分に言い聞かせることも出来るようになりました。そういう意味では、コントロール力は上がったのかもしれません。

 それと、「安定的なものは生き残り、不安定なものは滅びる。」これ良いですね。来年の、とかじゃない抱負に加えておきましょう。この恒常的抱負についてもそのうちまとめておきたいと思います。基本的には名言メモを見てもらえばいいのですが、その中でも選りすぐって、ついでに手帳にもメモしておきたいと考えています。今思い出せるのは、「やらないなんてない」、かな。

 名言メモの量が多く、どんな言葉でも好きな人みたいですが、嫌いな言葉もあります。今年すごく嫌だったのは、「ならぬものはならぬ」。理由を説明してくれないと納得できないし、納得できないことって耐え難い。
                
            
 来年のテーマは、剽軽です。ひょうきん、と読みます。なんか軽い感じで生きたいなあという思いを込めました。難しく考えないで、フットワーク軽やかに。

    
 
 初音ミクちゃんへ。今年も初音ミクは人気者でした。ファン層もかなり変わったみたいだけれど、私はいつまでも初音ミクが一番好きです。


                       

 クリスマスです。年末だから、そろそろ今年一年を振り返る時期になりました。それにあたって、年末の日記を読み返してみました。私は、やっぱり着実に成長しているようです。過去の出来事というのは、美化されやすいから、ちっとも成長していないと勘違いしてしまうことが良くある。だから残しておくことってすごく大事だと思う。
 
今年の成果は、なんといっても目標が出来たこと。絵に関する仕事がやりたいと今年の3月頃に決め、その後いろいろと考えた結果、アニメーターになると決めました。
今まで、声優になりたいとか言ってたけど、なんでなりたいと思ったのか考えてみると、中の人になりたいからかなと思いました。アニメがそんなに特別好きなわけではなく、どちらかというと、クレイアニメとか人形アニメの方が好きです。だから、別にしゃべらなくてもいいじゃん、と。なぜ本気でなりたかったのか今となってはよくわからないけれど、それが若さってものなんじゃないかなと思います。若いってのはとにかく痛いですね。
それと、私は軽い発達障害じゃないかなあと思ったのもあります。発達障害の人に向いている職業の中にアニメーターというのがあったのが、最初に興味を持ったきっかけです。
私はあまりキャラクターをいきいきと描けないから、背景マンを目指そうかと思ったのですが、土壇場で、本当にそれでいいのか、と思ってしまって。

 だから、今のこの考えも後からやっぱ違うなってなるんじゃないかと戦々恐々としています。しかし、恐れていては何もできないし、若いうちってのはやり直せるんだから、なんでもやってみることが必要だと思います。

無題

ゲームが面白い。パルテナにはまって、しばらく遊んだ後、今はルンファクにどっぷりです。とても面白いし、キャラデザの人が好きなイラストレーターで、キャラクターもとてもかわいい。

 映画やドラマも見ています。モンクとホームズとコロンボと。名探偵かっこよすぎ、しびれる。英語の授業で観て以来追い求めていた映画も判明し、ツタヤで借りてきてみました。とても面白かった。「サンキュー・スモーキング」という映画です。説得力についての本を読んだところだったので、以前とはちょっと違った見方が出来たのではないかなと感じます。


DEC.O*27さんが帰ってきた。一曲目の時からのファンで、応援していたのだけど、GUMIで大ヒットして、その後超有名アーティストとコラボしたりして、もう初音ミクなんかどうでもいいと思ってるんだろうなとすっかり見切りをつけていたら、初音ミクに帰ってきた。ちなみに、メジャーデビューの際にピアプロのIDがなくなり、何曲かダウンロード出来なかったことがありました。あれ以来気に入ったものは取りあえず保存しておくことにしています。
嬉しいので、アルバム購入しました。やっぱり良いなあ。

(untitled)

かぐや姫見てきました。
映画克服のために行きました。途中で飽きるんじゃないかなあと心配していたところ、開始5分で飽きました。うわあこれテレビで放送してたらチャンネル変えるわ、、って感じ。

ジブリのパクリみたいな映画だなと思った。一番おもしろかったのはスタッフロールです。動画の人数に感激した。 
なんていうか既視感がすごかった。

ここまで先週の文章。
映画館に対する恐怖がなくなったからとても良かったと思う。

昨日オープンキャンパスに行ってきました。楽しかった。お菓子もらえたし。専門もいいかもなと思った。
その前の日には、イベントがあって、折り紙を折りに行きました。これも、お菓子ももらえたし、楽しかった。
それから、短期バイトにも応募してみた。面接はこれからです。
そんな感じで色々経験を積んでいます。

(untitled)

案ずるより産むが易いとはよく言ったものですので、ちょっくら行ってみました!そしたら、なんか優しそうな人と会えてとても良かった!
あー絶対あそこで働きたいなあ。がんばろ、、
でもちょっと失敗したかな、、もっと話聞いてみたら良かったかなあ。ほんとはイラスト集買うつもりだったのに、高すぎて買えないし、別のを買ってみました。
まあ、また行けばいいね。
とにかくアルバイトだなあ。一度接客はやってみたいなあと思うものの、ってかんじです。
やっぱし特攻してみるか…?
というか、見学はさせてもらおうと思う。そんで、どんな練習してるのか聞いて、実践したい。
私は完璧主義だから本当にやりたいと思ったことしか出来ないのかもなあ。普段は超ビビりなのに、気になることにはけっこう挑めたりして。


おおお、私の母校の受験について話している女子高生がいるぞ。やめちゃったけどネ。

無題

 そうそう、ゼルダについて書いていなかった。あれは、間違いなく名作です。何度もリメイクされている(?)だけあって、素晴らしいストーリーです。ゼルダシリーズは謎解きがメインで、難しいから攻略サイトを見ながらプレイしちゃうわけですが、それでも私が夢中でプレイしてしまった。
なかなか哀愁も漂っていてとても気に入りました。一度はプレイしておくべきゲームです。クリアしたら裏ゼルダというのが出てくるのですが、これは難しい版らしいです。ただでさえ難しいのにもっと難しいなんてとてもやる気になれないので、私の中でこのゲームは無事に終了しました。というわけで、また絵に精を出すぞ。

(untitled)

今年も京大の文化祭に参加した。小学校で折り紙を教えるボランティアをしているらしい方がいらして、ずっと来たかったけど日程が合わず来れなかったと言っておられた。このへんが一日しかやらないことの弊害だなあと思ったり。権利関係の色々なんかもわかってくれて、面白かった。それから、去年も来ていた、折り紙少年がパワーアップしてやってきた。何時間もかけて悪魔を折っていた。すごすぎる。将来が楽しみですね。
明日もイベントがあるので、是非とも何かを得られるものにしたいと思う。


今さっき、京アニのイベントに参加してきた。結論から言うと、最高だった!原画たくさんあったし、めちゃくちゃ絵が上手くて、綺麗で、丁寧で、感激した。
人多いだろうなと思ってたから昼過ぎに行ったのだが、それもかなり良かったと思う。最初は列全然進まないなと思ってたんだけど、入り口に人が集中しやすいという美術館の法則を思い出し、奥まで行ってみたら、結構開いているところがあり、かなり快適にみることが出来た。
それにしても、アニメって本当にパラパラ漫画なんだね。小さいシーンは小さく書いてある。

見てるとすっげー絵が書きたくなった。とてもよい経験になりました!

(untitled)

電車で、(ドア付近での人混みにトラウマ的なものがあって)座れないときもドア付近じゃなく座席の前に立つんだけど、目の前に座っている人が途中で降りる率がやけに高い気がする。別に狙ってないんだけどな。

今日も友達んち行ってきた!この間、泊まってもいいよって言ってくれた子です。とてもきれいな家で、恩人ともお話できて楽しかった。また一緒に遊びたい。

↑ここまで12日に書いたもの。
送信するのを忘れていたんですね。

最近、段ボールの中で眠っていたAIRをインストールして、続きをプレイしている。まだ途中だけど、あれにエロ要素はいらないわ。どう考えてもいらない。すっごい純粋な、恋愛というよりむしろ友情物語と見るほうがいいね。
神無.ノ鳥を見たときもこう思ったなあ。曲が感動的だからというよりむしろ、内容が似ているんだね。輪廻転生ものはやっぱり良いと思った。